ブレイブルー、マジック:ザ・ギャザリングを中心とした、対戦格闘ゲームやカードゲームに関するお話をするブログ。
イベントの告知、カードやデッキ考察等などあれこれ掲載していきます。

ラベル コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月31日水曜日

【開封/コラム】機械兵団の進軍 セットブースター開封! │ マジック:ザ・ギャザリング

event_note7月 31, 2024 editBy narumi forumNo comments
(イラスト:8さん)機械兵団の進軍、セットブースター開封絶対に子供の頃にできなかったマジックのボックス開封。大人になり、パックの開封を気にせずバリバリと進めていくのはどこか背徳的な気分を味わうことのできる極上の遊びになりつつあります。そんなことを思っているのは鳴海だけかもしれませんが。さて、カードを探している時にカードショップさんが販売しているボックスの値段を一応見るようにしているんですが、『SALE』の文字が見えて思わずポチッと。というわけで、今回購入したのは『機械兵団の進軍』セット...

2024年7月21日日曜日

【コラム】鳴海ブレイブルー史 part18 オンラインとオフラインの良さ │ Narumi's BlazBlue History

本記事は、別ブログで掲載していた内容をリライトして投稿する内容になります。ただのローカルゲーセン事情や鳴海の成長記録(?)を思い出語りしている回なので、ラグナ使いもしくはマニアックな格ゲープレイヤーな方のみご覧下さい。 全部ノンフィクションで書いていきますが、記憶違いがあるかもしれませんのでそれはそれで……。 地域対抗戦で得たもの 対戦格闘ゲームのプレイヤーの出会いはどんなゲームでも面白いもので、ゼクスの場合も例に漏れずこういうことをしていなければそんな事態にならんだろう、というような出会いを様々に楽しんでいた。 2014年。前回記述した地域対抗戦の翌年のこと。家庭用を利用した大会はこの頃あちこちで頻繁に行われていた。当時ニコニコ動画内における自分のコミュニティでも開催することが多く、そこで、再びあのレリウス使いと出会った。 今や知らない人は居ないであろう、もけもけさんである。 静岡勢として地域対抗戦に参加したレリウス使い。彼とはCPからの仲である。 彼以外にも静岡勢でよく話をするようになったプレイヤーが居る。 ツバキ使いのぴくりさん。 ハザマ使いのヒトトセさん。 彼らと出会ったことによって、更に対戦の幅が広がり、ネット対戦を謳歌することになる。 そんな彼らに加え、CSEXから知り合いになった九州(※厳密に言うと当時山口県に棲んでいたはず)のキョンさんとも交流が深くなったのはこの頃。 ゼクス・ぴくり・キョン・もけもけ この四人でチームを組んで大会に出ることもあり、快進撃を続けていた時期でもある。 skype(懐かしすぎる)で話をしていた時、ふとこんな話をしていたのを今でも思い出す。 ゼクス「そういえばさ、俺九州に旅行言ってみようと思うんだよね。九州って言っても、福岡だけなんだけど」 もけもけ「えー!なんで言ってくれないの?」 ゼクス「言ってくれないも何もw」 ぴくり「俺らも行くわ」 ゼクス「何その行動力!?!?」 てな具合で、まさかの福岡現地集合。 2014年9月。 ゼクスの一人で福岡旅行は、まさかの複数地域からの遠征旅行へと変わったのである。 (※ぴくり、もけもけ、キョンとはまだ一度も会ったことがない) この状況下で、気軽に集まることのできるゲームセンターという場所が、どれだけ重要か。 それを、改めて噛み締めることになった。 1日4食のラーメン。 観光も対戦も楽しみ、げろしゃぶ氏とも初対面(顔がうるさいのはこの頃も今も同じ!)。 それだけではない。 ハクメン使いのGacktさん、ラグナ使い(この時は;...

2024年7月5日金曜日

【開封/コラム】モダンホライゾン3 バンドル開封! │ マジック:ザ・ギャザリング

event_note7月 05, 2024 editBy narumi forumNo comments
(イラスト:8さん)モダホラ3、プレイブースター初開封今日も今日とて開封記事です。定期的にパック開封しないと悶絶する身体になってしまいました。いいんですよ!どうせ人生いつか終わるんですからパック剥いて楽しんでるくらいがちょうどいいんです!例えハズレパックでも開封していることが一番!別に塩パック引いた自分に言い聞かせているわけじゃないです!そんなことはさておき、『アサシンクリード』のコラボセットが出るんですが、まだまだ味わい尽くせていないモダンホライゾン3を堪能するため、バンドルセットを...

2024年7月2日火曜日

【コラム】鳴海ブレイブルー史 part17 ゼクスから鳴海への転換期 │ Narumi's BlazBlue History

本記事は、別ブログで掲載していた内容をリライトして投稿する内容になります。ただのローカルゲーセン事情や鳴海の成長記録(?)を思い出語りしている回なので、ラグナ使いもしくはマニアックな格ゲープレイヤーな方のみご覧下さい。 全部ノンフィクションで書いていきますが、記憶違いがあるかもしれませんのでそれはそれで……。 ゼクスから鳴海への橋かけ 全国大会後、『ブレイブルー クロノファンタズマ』の家庭用が発売。 ネット対戦を行う中で、有名プレイヤーと対戦する機会もどんどん増えていきました。 ネット対戦だけではなく、ニコ生を利用して配信を行うことで大会やその他イベントを行い、更に交流が生まれていく。 その中で、たまたまガリレオさんの配信にお邪魔したときのお話。 ガリレオさんは後にアークレボで優勝するレベルのトップライチ使いとしてご存知の方もいらっしゃることでしょう。今までのネット対戦含めほぼ対戦したことがなかったため、勇んでプレマ部屋に突入。 放送中ということもあり、こがたんさんも同じ部屋に居り、同じく対戦をしていただきました。 ニコ生は皆さんがご存知の通り、視聴者はリアルタイムでコメントをすることが可能です。 誰かはもう忘れてしまいましたが(もしくは知らない方)、ゼクスラグナが対戦中にこんな感じのコメントを残していました。「今度小説を出版する鳴海先生じゃないすか!」 プレマ中だったし、今みたいにおおっぴらな発表をしていなかったこともあって、それには触れないようにしていました。ここまでの物語であまり語っていませんでしたが、この頃鳴海は小説を出版することになり、この年の12月に念願の一冊目が発売されることになりました。そんな鳴海=ゼクスのことをガリレオさんとこがたんさんは掘り下げていただき、あれこれと質問をしてくれたのです。...

2024年6月30日日曜日

【開封/コラム】機械兵団の進軍:決戦の後に エピローグブースターBOX開封!!! │ マジック:ザ・ギャザリング

event_note6月 30, 2024 editBy narumi forumNo comments
(イラスト:8さん)モダホラ3が盛り上がっているけれどいやほんとしつこいくらい言いますけど、最近めっっっっっっっちゃマジック楽しすぎてヤバいんですよ(語彙力皆無)。対戦も好きなんですけど、開封も好きなのでたまに発作的にパック向かないとヤバくなるので買っちゃいましたよボックス!!!ちょっとモダンにお金を注ぎ込みたい兼ね合いで安~く購入できるボックスを探したら、なんと5500円しないで購入できるボックスを発見!※2024年6月30日現在それが、こちら!『機械兵団の進軍:決戦の後に』のエピロ...

2024年6月28日金曜日

【コラム】映画好きに響きすぎるエキスパンション、ダスクモーンが9月に発売 │ マジック・ザ・ギャザリング

event_note6月 28, 2024 editBy narumi forumNo comments
(イラスト:8さん)ブルームバロウがまだ出ていないのにマジック熱がやたらと高まっている最中、新規カードが毎月続々登場しているマジック:ザ・ギャザリング。お財布にちっとも優しくないけれども、新しいカードを見たら欲しくなってしまうのだから僕はウィザーズのお財布としてこれからもお仕事がんばります。さて、鳴海は映画がめちゃめちゃ好きで別のブログでは映画についてあれこれ書き連ねているわけですが、元々マジックは映画好きに刺さるカードが結構あったりするわけです。新しいエキスパンションである『ダスクモーン:戦慄の館』では、明らかに「あのホラー映画っぽい」と思えるカードレビューが多く出されています。『ポルターガイスト』『シャイニング』あたりの映画を連想するようなものが多く、それだけでテンション上がりまくってます。 影は気にしないでくださいね。彼女たちはただ遊びたいだけなのですから。そしてどうか皆さま、足元には十分お気をつけを。#mtgjp...

2024年6月25日火曜日

【コラム】初めてのカードゲーム大会参加!結果は… │ マジック:ザ・ギャザリング

event_note6月 25, 2024 editBy narumi forumNo comments
(イラスト:8さん)マジック:ザ・ギャザリングの大会に初めて参加した結果カードゲーム大会に初参加してきました!!!!!!ということでまずは結果からお伝え。スイスドロー形式で3戦ですが、1-2という結果に終わりました。そしてその1の星は単に不戦勝(人数が奇数だったから)という、ただそれだけです。実際には一勝もできずに終わったわけです。惨敗!!!!!!!!!!!!でもまぁ、初めてだったのでやむなしといったところでしょう。前回の記事で記載した通り、下記2点がどんな感じなのか知りたくて参加して...