ブレイブルー、マジック:ザ・ギャザリングを中心とした、対戦格闘ゲームやカードゲームに関するお話をするブログ。
イベントの告知、カードやデッキ考察等などあれこれ掲載していきます。

ラベル 初心者向け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初心者向け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月14日火曜日

【初心者向け】ブレイブルーセントラルフィクション カグラ入門 【BBCF】

  





記事概要

本記事は、ブレイブルーセントラルフィクションをスタートするにあたり、初心者の方に”まずはこれは抑えよう!”をまとめた記事になります。
今日から始めたいカグラ=ムツキ記事ですので、ご興味をお持ちの方は是非参考にしていただけますと幸いです。

※一部必殺技表記を略しています。
ファフナー→faf

【情報提供ご協力】ひこまるさん

①戦い方


C系統技のリーチ(5C/2C/6C)が長く、これをけん制技として扱う。
飛び道具(A/B龍縛旋)と混ぜつつ、
嫌がって飛んできた相手には対空技(B龍刃翔)を当てていく。
↓いずれも溜めコマンド技なので入力には慣れが必要。

 A/B龍縛旋:4溜め6AorB (A版は端まで届き、B版は発生遅めだが判定が大きく画面に長く停滞する)
 B/C龍刃翔:2溜め8BorC (B版は頭無敵、C版は全身無敵がある)

接近できたらガードを揺さぶれる技を駆使して一気に倒し切る。
他キャラより崩し技の種類が豊富かつ、火力も高いのが強み。

接近されたら無敵技のCfafで切り返すのがおすすめ。
溜め入力必須ではあるが、ワンボタン入力なので簡単に出せる。

上述の通り、基本は龍縛旋またはC系統技を置きつつ、
飛んできた相手は対空で落とすのがセオリー。
C系統先端ヒット時はコンボに繋いで火力を出したい。(③参照)

 ↓おすすめ入門コンボ
  5C(2C)>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

  Bfaf>5B>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
  Bfaf>6B>JB>JB>JC

カグラ自体の機動力は若干控えめではあるが、判定の強いJC、6DCで相手に触りに行くことも強力。
JCは着地硬直無しかつ判定が強く、6DCは飛び道具へのガードポイントがある。

 ↓各種ヒット時
  JC>6B>2C>6DC>2DB>Cfaf>龍憐舞
  6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

 ※構え技(D系統技)はガード時ヒット時ともに他構え技でキャンセルが可能。
  構えモーション自体は4D入力でキャンセルできるので、
  ガード時は出す出さないの読み合いになる。

接近時は強力な崩し技で積極的に攻めていく。
以下は主に使う選択肢。

 ・2DA(中段技)

 ・5DB(ガード不可投げ技)

 ・6A(中段)

 ・龍憐舞(中段)

 ・6DA/6DB(表/裏突進技)

★構え技(D技)
Dボタン入力で複数の構えモーションをとる。
構えは5D、2D、6Dの3種類あり、さらにA,B,Cの追加入力で複数の必殺を出せる。
構え技(D系統技)はガード時ヒット時ともに他構えモーションに移行でき、
さらなる構え技を繰り出せる。または4D入力で派生せずに構えモーションを解除できる。

空中で各種構え技を入力した場合、地上に素早く着地して構え技を繰り出す。
上記A.B.C入力前にレバー入力で着地する方向を操作できる。

②これだけ覚えておけコンボ


▼画面中央

・A始動
5A(or2A)>6B>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・B、C始動

5B>6B>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5B>6B>2C>2DC>5DA>前dc>6B>5C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5C先端>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
↑5Cが近ければ6DCも繋がる

6C>6DA>2DA>A縛>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
・6A始動
6A>rc>6C>6DA>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・5DB始動
5DB>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5DB>竜皇

・2DA始動
2DA>5DA>6DA>6B>5C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・Bfaf始動 
Bfaf>微ダ5B>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

Bfaf>6B>JB>JB>JC

・投げ
投げ>6C>6DA>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・OD関連
5C(2C)>OD>微ダッシュ2C>2DB>6DA>5DC>2DA>竜皇
↑位置が近ければ2Cに微ダ不要

▼画面端

・A始動
5A(or2A)>5B>6B>2C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

5A(or2A)>5B>6B>2C>6DC>5DA>前dc>6B>5C>2DA>遅らせ低空龍憐舞>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

6A>rc>6C>2DA>龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

・B、C始動

5B>6B>2C>2DA>低空龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

6B>2C<5C>2DA>低空龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

6B>2C>5C>6DC>5DA>前dc>6B>5C>2DA>5D6C>6DA>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
↑2DA後の5DCは5D6Cと入力することで裏当てになる。

・5DB始動
5DB>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・2DA始動
2DA>Bfaf>龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

2DA>5DA>後ろdc>6B>5C>A縛>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞
↑5C>A縛>5Cは火力を特に大きく伸ばせる重要なパーツ。
 5C入力時に素早く4入力を完成させること。

・龍憐舞始動
龍憐舞>rc>6B>5C>5DA>2DA>低空dl龍憐舞>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
↑2Aや5BBから上溜めを作ることで最低空で龍憐舞を出せる。

・OD関連
5C>OD>6C>前dc>5C>2DA>龍皇

2C>OD>6C>前dc>5C>6DC>2DC>5DC>前dc>5C>2DA>龍皇

2DA>OD>2C>5C>6DC>2DC>5DC>2DA>龍皇

5DB>OD>龍皇

③ワンランク上を目指すには?


・接近戦の読み合い
崩しが豊富なカグラではあるが、単純に攻めるばかりでは対戦相手もバクステや昇竜拳、
OD、ガーキャンで強気に切り返してくるので、
読み切ってガードするか避けてしまえばハイリターンにつながる。

・ジャンプでガードキャンセル攻撃を避ける。

・6DA(体属性無敵技)で昇竜拳やガーキャンを避ける。

・コンボの妥協と火力の両立
コンボ火力を伸ばそうとすると各種溜め技を組み合わせる必要があり、難易度が上がってくる。
自分に合ったコンボを選択して完走することを優先しながらも、
妥協しすぎて火力を落とすことは避けるようにしたい。
殆どのキャラに共通するが、高火力キャラであるカグラの場合は特に重要。
 
・溜めコマンドの扱い
各種必殺技はいずれも溜め入力が必須なため、
慣れないうちは咄嗟に技を出すだけでも苦労する。

龍刃翔:↓ため↑BorC
龍縛旋:←ため→AorB
龍憐舞:↑ため↓C 

特にカグラは他キャラの持つ6A、2Cのような頭無敵属性の通常技がないので、
上記溜め技がとっさに出せないと苦しい場面が多い。
(構え技5DCも頭無敵属性があるが構えモーションを経由する分、咄嗟の対空には向かない)

頭無敵属性はないが、発生が早い5A、JAも使い分けられるようにするとよい。

・溜めコマンドの暴発

キャラ特性上、ガード時からの前入れ入力が溜め技に化けやすい。
特にとっさの6B(確定反撃)はB龍縛旋になりがち。

一時的にN(5)方向に戻せば多少は防げるので、
昇竜拳ガード時の6Bは確実に入力できるようにしたい。

④逆にこれやられるときついなど


・溜め解除させる連携
ワンボタン切り返し技(対空)を持っているが、上述の通り溜めコマンド必須なので、
一度溜めが解除されると守りは根性ガードになってしまう。
(空中技ガード→中段技のような連携には無敵技で切り返せない)

※以下、参考動画


2025年10月13日月曜日

【初心者向け】ブレイブルーセントラルフィクション ラグナ入門 【BBCF】

 



記事概要

本記事は、ブレイブルーセントラルフィクションをスタートするにあたり、初心者の方に”まずはこれは抑えよう!”をまとめた記事になります。
今日から始めたいラグナ=ザ=ブラッドエッジ記事ですので、ご興味をお持ちの方は是非参考にしていただけますと幸いです。

※必殺技表記は簡略化させていただきます
デッドスパイク→DS など
※2025/10/14一部改定

①戦い方


ラグナは相手に思いっきり殴りかかりたいインファイターなので、何はともあれ相手に近づくところからスタートです。

主軸の技は5BとJCなので、まずはこの2つの技の先端を相手に当てられるように振っていきましょう。
話はそこから。

・まずは走って相手に距離を詰めて5B
・5B以外で触りやすいのは低空ダッシュJC>JDで触る
・触った後は5Bから5Cor2Dやってデッドスパイクからのダッシュキャンセルで距離を詰める
距離を詰めた後は、
└投げ
└2A>6B等中段での揺さぶり(6B,GHはしゃがみガード不可)
└2A>2Cで暴れ潰し(2Aの後に相手が暴れていたら2Cカウンターヒットになります)
└2A>2A...等で攻めを継続して崩すタイミングをずらす
・相手に崩された後、復帰時にCインフェルノディバイダー(無敵技)で相手の攻めを止める

②これだけ覚えておけコンボ


▼画面中央
・A始動
5A(or2A)>5B>5C>HF

・B、C始動
5B>5C>2D>DID
5C>2D>DID

・6B始動
6B>6A>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・投げ
投げ>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・OD(他のコンボができたらチャレンジ!)
5B>5C>OD>5C>HFdc>6B>DSdc>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

▼画面端
・A始動
5A(or2A)>5B>5C>DID>横派生>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・B、C始動
5B>5C>2D>DSdc>2C>5D1>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE
5C>2D>DSdc>2C>5D1>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・6B始動
6B>6A>6D>空BS>3C>まだお>DSdc>2C>6A>hjJC>JD>JD>NE

・投げ
投げ>BS>3C>まだお>DSdc>2C>6A>hjJC>JD>JD>NE

・OD(他のコンボができたらチャレンジ!)
5B>5C>OD>DID>踵派生>JD>空BS>CS

③ワンランク上を目指すには?


・崩しの手段を増やす
2A>6Bだけじゃなく、2A>投げや2A>2A>GH等、崩す技を振るタイミングを変える

・5Bから攻めに入るタイミングを減らし、5Aや2Aで固めるタイミングを増やす
ラグナの主軸である5Bは強いんですが、その後の攻めの選択肢がAよりも少なくなります。
よって、相手の目の前でA系統を振り、投げor中段or下段の崩しの場面を更にずらし、相手にガードされにくい振り方をたくさんしていくことが大事です。
上位プレイヤーに勝っていくには必須なので、是非慣れてきたら意識してみてください。

逆にこれやられるときついなど


・遠距離攻撃が強いキャラへの接近
レイチェルの大砲やミューのビーム系統等、結局はインファイターなので頑張って近づかないといけないのが大変。

・5C以降の攻撃がガードキャンセルODに弱い
ぶっちゃけどのキャラも同じですが、ラグナはC系統以降をやればやるほど攻め手が薄くなるという先述とずっと付き合い続けなければなりません。

・DSダッシュキャンセルをギリギリガードされてしまうと、2Aに負ける。また、DSを見てからODされると反撃確定です
安定のように思えるデッドスパイクのダッシュキャンセルですが、相手が慣れているとギリギリガード(普段は直ガと一般的に呼ばれるもの)をされて2Aをされるとラグナが2Aを押しても不利フレームのため負けます。
ODも相手が見ていたら返されるため、体力が少ない時は手癖のようにDSを出すと負けに繋がることも。