ブレイブルー、マジック:ザ・ギャザリングを中心とした、対戦格闘ゲームやカードゲームに関するお話をするブログ。
イベントの告知、カードやデッキ考察等などあれこれ掲載していきます。

2025年11月14日金曜日

【初心者向け】ブレイブルーセントラルフィクション ハザマ入門 【BBCF】

    






記事概要

本記事は、ブレイブルーセントラルフィクションをスタートするにあたり、初心者の方に”まずはこれは抑えよう!”をまとめた記事になります。
今日から始めたいハザマ記事ですので、ご興味をお持ちの方は是非参考にしていただけますと幸いです。

※一部必殺技表記を略しています。


【情報提供ご協力】かげつさん

①戦い方


ハザマは遠距離〜近距離比較的どの距離でも戦えるキャラクターで、特に中距離からのウロボロスの牽制から近付いで崩しに行くのが強力なキャラ。
近付けたら各種ジャガイ派生や、6A、2Bor3C、コマ投げのガサイショウなどで崩そう。
ただし切り返し技がOD版のジャヨクしかないので、相手に寄られた際はバリアガードで離してウロボロスを駆使して逃げたり、カウンターアサルトで上手く切り返して立ち回りに戻るのも大事。
コンボ難易度や立ち回りの幅の広さなど、全体的に見ると上級者向けのキャラだが、使いこなせると楽しいので頑張って練習してみよう!

▼主要な動かし方 

基本的には中距離を維持しながら5DやJ6Dの牽制をしつつ出方を伺おう。
中間距離からはたまに空ダJ2Cなども強力。

対空は5Aや2C、2段ジャンプでずらしてくる相手には上りの空中投げや、上りJA(ここのJAは3回くらい仕込むと確認しやすい)などで対応しよう。

・固め方
上記の動きで上手く触れたら固めや崩しで攻めてみよう。

ハザマの5Bはガードさせて+2Fと強力でここからの暴れ潰しや中下段コマ投げで択を仕掛けるのがメイン。
5Bをガードさせたら、

5B>スライド5B 
相手の最速暴れ(5F以外)の勝ちそれ以外には相打ちからもう一度スライド5Bが入る。
バリアには比較的強いが5Bを直ガされると負けてしまうので、狙って来そうな相手には5Bディレイ2B3Cジャバキor3Cジャセツ入れ込みなどでプレッシャーをかけていこう。

5B>スライド2A5B
5B>5Bよりも密度が高い連携 5B>5Bを5Fの5Aで暴れてくる相手などに有効。
ただしバリアには弱いので、使用頻度は低め。
スライド2A5Bの部分にはジャガイを入れ込んでおくとヒットガード問わずに確認が可能。

・崩し方
J攻撃や地上で触れたら崩してみよう。
基本的には展開が早い2Aや有利を取れる5B、ジャガイからの派生がメインになる。

・2A、5Bからの崩し

2Aor5B>6Aジャヨク
基本的な中段択 6Aジャヨクはヒット確認必須。
ヒット確認に自信が無い場合や、相手の体力が少ない場合は6AからRC5Bや5Cで繋ぐのもあり。

2or5B>2B3Cジャバキorジャガイ ゲージがあるならジャヨク
下段択 ガトリングを刻む性質上ノーゲージだとリターンは出しにくいが、これを意識させると中段が通りやすくなる ゲージが50あればド先端でなければジャヨクが繋がるので、少し補正はキツイがダメージを伸ばすのもあり。

5B>ステップ投げ
シンプルな投げ択 5Bからは後に続く下段が豊富+ガードさせて有利なので意識が分散してる。相手に有効 ファジージャンプで避けて来る相手には少し遅らせて下段などでプレッシャーをかけれると良い。
遅らせて投げ抜けを仕込んで来る相手にはこちらも遅らせて投げるとスローリジェクトミスが狙える。

5B>ガサイショウ
上の投げの少しリスクが高い版 。
投げ抜け仕込みなどで投げを対応してくる相手に対して有効。
ガードが固い相手にもバンバン使ってプレッシャーをかけていこう。
控えめに言って最強技です。

ジャガイからの崩し
5Bジャガイから。
>レッセンガ
中段択 ヒット時はスライド2Aからコンボが可能。
>ザンエイガ
下段択 ヒット時はノーキャンセルでジャヨクが繋がる。
相手が受身を取らなかった場合スライド5B5Cが寝っぱに当たるのでコンボへ。
>ガショウキャク
レッセン、ザンエイをジャンプで拒否する相手に刺さる。
リスクが高いので、ゲージが50以上あるときにRCでフォローする打ち方をするとローリスク。

・起き攻め
ハザマの起き攻めはかなり不安定で、全対応の起き攻めは基本的にないです(あったら教えてくださいw)
なので1つを取ると1つ捨てる、みたいな起き攻めパターンにはなりますが、バランスよく回すことで対応しにくくなるので使い分けていきましょう。

中央エリアルジャメイジン締めから
遅らせ2B
>前転に勝ち寝っぱなしに青ビになる。

寝っぱなし狩るタイミングで2B
>最速前転に負け 寝っぱ2起きに勝ち

深めスライド2B5C仕込み
>最速後転に勝ち ディレイ後転前転に負け

前ジャンプJ6D
>ディレイ後転に勝ちそれ以外負け その後派生次第で怪しい起き攻めは可能

各種ジャセツ構え
>何も重なってないがなんとなくニュートラル復帰する相手に有効 重なってなくても強い 相手の見てからODに負けるので、気配を察知したらジャセツ>後ろ移動などでケア。

基本的には中央と同じだが、前転さえ通さなければ展開は強いのでそこは意識したい。

ジャメイジン締め
ちょい後ろ歩き2B(5C)
>2起き、前転が狩れる 寝っぱなしやディレイ前転は狩れないこともあるので注意。

ジャガイ>構え解除orレッセンかザンエイで中下
寝っぱなしや遅らせ受身とる相手に有効 寝っぱなし当たった場合は構え解除から再度ジャガイでどんどん離れるので、前転を通さない(裏回らない)位置関係に行けるのでそこから緑レッセン、ザンエイを仕掛けるのも強い。

直接ジャセツ
重なりはしないが強力
>レッセンを打つ時は復帰にしっかり合わせる。
ザンエイを打つ場合は後ろジャカツから打つと自動で振り向くので前転対策にもなる。

・ODの使い方
ハザマのODは全キャラの中でもかなり強い部類に入ります。
ウロボロスが密着でも噛むようになる立ち回り強化に加え、サークルの中にいる場合は相手の体力を吸収しつつ火力が出せるので逆転力も高いです。
出来ればバーストゲージは全てODに回したいレベル。

主な使い方は
1 ガーキャンODから切り返しに使う
2コンボに組み込む
3生発動や立ち回りから発動してめくりを駆使した攻めで崩す
の3つです

1のガーキャンODから使うはそのままの意味で、相手の攻撃に合わせて使うパターンです、その際のコツとして相手の小技に合わせるのではなく、ある程度引っ張ってからC攻撃や2択の来そうなタイミングで狙うと2Aや5B、OD版のジャヨクで5反撃を狙いやすいです

2のコンボに組み込むはジャヨクで浮かせたあとや、3Ccodから狙う場面が多いです。
バースト対策も兼ねる事ができるのでここからリーサルを狙えると強いです

3の立ち回りや生発動から狙うはおもむろにODを発動した後に、立ち回りが強化されたウロボロスで触りに行ってめくりを狙うパターンが強力で、触った後に5C>5DD>j2DDでめくりを狙ったり相手を飛び越して即J2DDでめくるのも強力です。
色々な使い方があるので、バーストだけでなくこういった使い方も出来ると立ち回りに幅が出るので色々やってみよう。

▼技性能
ここからの解説は長いので読み飛ばしてもいいです。
とりあえず用途だけまとめました。

・通常技
5A
発生5Fで打点が高い。
頭無敵はないが、下方向に強くない技などには対空としても使える。
咄嗟の暴れとしても優秀だが、しゃがんでる相手には当たらないのでそこは注意。

5B
ハザマの通常技で1番使用頻度が高い技。
ガードさせて+2Fが取れるのが強力。
5B(ガードさせ)スライド5Bor2A5B謎で圧力をかけて攻めの起点にするのが強い。

5C
基本的にはコンボの中継技。
乗算補正がいいので入れれるタイミングがあればいっぱい入れたらダメージ伸びます。
ただしスカると硬直が100000F(当社比)あるので、最低限ガード以上はさせたい技。
gcodなどでもスカされやすいので、相手のバーストゲージを見ながら連携に組み込むか決めれるとえらポイント。

2A
このキャラの通常技では1番暴れに適した技。
発生は6F。
固められた時の脱出のための暴れ2Aや、前述の5Bからの固め直しなど使い方の幅は広い。
2A>6Aなどの中段へのガトリングもあるので展開の速い崩しにも行ける。

2B
隙の少ない下段技。
2Aor5Bからの下段択や、相手のダッシュを止める置き技としても強い。
ガード時のヒットストップが短い+後に続くガトリングの3Cが暴れ潰しなので、2Bをガードさせてステップ投げなどもたまにやると選択肢を散らせて強い(当然暴れには負ける)。

3C
リーチの長い下段技。
姿勢が低いので色んな技を潜って一方的に勝ったりもする。
2Bよりもカバー出来る範囲が長いが、飛ばれると隙が大きく反撃されてしまうので、置き技としてはハイリスクハイリターンな技。
振る際はゲージが50以上あるとヒット確認からジャヨクに行けるので強力。
ただし先端ヒットの場合はジャヨクがスカってしまうので、距離判断で腕前が問われる。

ch時は3Cch>ジャセツ緑ザンエイガまで行けるので、昇龍拳をガードした後の反撃として咄嗟にできると偉い。

2C
対空技
ただし対空としてはそこまで強くない部類なので多用は厳禁。
見てから押すと一方的に潰されるパターンもあるので、予測と早出しを意識すると対空成功率が上がる。
5Aや空対空のJAなどの技と使い分けていこう。

ヒット時は
2C(ちょいディレイ)5C>4DAj8DDjc7ジャメイジン。
カウンターを期待するなら
2Cch(ジャセツ入れ込み)>緑ザンエイガ>6C5DDJ2Cスカ>着地5C2DA4DAバックジャンプj8DDJC7エリアルジャメイジン
などが入る

JA
空対空の要。
発生と判定が強いので先置きで置いても強い。
適当にhj>JAJAJAと3回くらい仕込むと確認がしやすい。
ウロボロス派生から飛び込みから使ってウロボ派生>JA着地ガサイショウなどの連携も展開が早くて強い

JB
持続が長くてめくり判定もある技。
主な使い方はウロボロス派生から早めに出ての持続あて。
判定もなかなか強いのでとりあえずで押しても強い。

JC
基本的にはコンボの中継技。
低空ダッシュからJC連打で突っ込むのも結構強い。
全段中段なので低空ダッシュJC×nガードさせ>着地2Bのようなすかし下段もできたりする。

J2C
ジャンプ攻撃の要
判定自体はさほど強くは無いが、空ダから最速で出して奇襲をしかけたり、J4DD最速派生からめくりを狙ったりと用途は広い。
打点の高い小技などを置かれていると結構負けるので多用は厳禁。

6A
要の中段 とりあえずこれ打っとけばだいたい崩れる。
2A>6Aや5Bor2B>6Aなどの各種ガトリングから出すのも強いが、ジャンプ攻撃ガードさせ>生6Aなんかも強い。
展開を早くしながら出すのがコツ。

6B
あんまり使わない下段
1回見せると相手側もびっくりするので6Aの対の択として有効。
正直これ使うなら2Bや3Cで崩した方が良い。
ガードがめちゃくちゃ硬い相手などにたまに使おう。

6C
基本的にはコンボの中継技
乗算とダメージがいいので入れれるなら沢山入れた方がいい。
立ち回りで使うことはあまりないが、起き攻めで重ねると相手のバクステを狩れたり、着地キャンセル5Dのガトリングもあるのでそこから読み合いができたりする。

各種ウロボロス関連

5D
とりあえず中距離で適当にばらまいても強いウロボ、ヒットしたらD派生からそのままコンボへ
あえて噛ませないでD派生>JBorJAで奇襲を仕掛けるのも強力。
ただし適当に派生しすぎると相手の先置きの対空に負けてしまうので
5DB派生JBや
5DA>5DDなどでタイミングをずらす意識を持てると的が絞られにくい。

6D、4D
基本的にはコンボ中継技
前作以前は低空ダッシュ抑止の使い道があった が、今作はJ6DやJ5Dの強化で立ち回りで打つ事は減った。
使い所を絞るとすれば、テイガーやアラクネ等の脚が遅いキャラに対して自分で角度を合わせてA派生で保険をかけつつ使う撃ち方はリスクが低いのでオススメ。

2D
実は隠れた強対空技
使い方に慣れは必要だが技の出がかりにハザマの姿勢が低くなるので色んな技を潜れたりする。
強い使い方は2つあり。

1:低空ダッシュや前ジャンプ攻撃に合わせる
相手が低空ダッシュやしてきそうなタイミングで初動が見えたらステップ(位置合わせ)2DA>5A(5c仕込み)
この入力なら相手が受身を取っていてもいなくてもローリスクにいける
2DAがchしていた場合はそのまま繋がる

2:相手と軸を合わせて撃つ
前述の6D、4Dと同様にステップで相手の真下を取ってA派生込で撃つ空中での軌道変化が多いキャラクターに有効。
ヒット時は2DA>4DA>J8DDからエリアルか端が近いならジャコウでコンボを伸ばそう。

J5D
優秀な牽制技だが後述のJ6D用途が被っている技。
相手J6Dを飛び越す高さの空ダを狙ってきそうな際に、J5DAと置いておくことでヒット確認しつつローリスクな牽制が打てたりする。

J6D
ハザマの中の最強技
とりあえずこれだけ撃っておけば立ち回りの60点くらいは取れるすごい技。
地上戦の概念を完全に破壊しているので、スタンダードキャラには特に有効。
ダッシュが潰せるのもさることながら、何故かたまに空ダも潰してしまうすごい技。
状況確認込でヒット確認も可能なので、とりあえず立ち回りの主軸に置いておこう。
ただし最速D派生やヒット確認を見ていると相手側の置き6Aや読みの高め空中ダッシュに負けてしまうので、適度にB派生や、A派生C派生などを混ぜて的を絞らせない打ち方も重要。

J4D
対空ずらしや、空中ウロボでの特殊軌道変化などで使う技
主な用途は

対空ずらし
相手の真上を取って1段ジャンプor2段ジャンプからJ4DD派生orj4DB派生(対空ずらし)

軌道変化
中距離などでJ4DD最速派生>J2Cめくり
などが使いやすくて強い

相手をジャコウで壁バンさせた後の拾いなどでも使えたりするのでコンボの中継としても優秀。

J2D
こちらも対空ずらしやコンボ中継でよく使う技
相手の真上を取って打つと表裏がわかりにくくなるので強い。
少し高めで真上をとった際にウロボストックに余裕があるなら、J2DA派生>降り際JBでかなりタイミングをずらせるので強い。

J8D
移動やコンボでよく使われる技
J8D伸ばし切り付近>B派生でかなり遠くまで飛べるので、橋から脱出したい場合にオススメ
高空で色々してくるキャラに対しては低めJ8DA>着地の流れでローリスクに対処することも可能。

・必殺技
ジャバキ
基本は3C後の隙消しorコンボ用
キャンセル時にディレイかけると暴れ潰しとしても機能する
chした場合は前ジャンプJ6DC派生で拾うと拾いやすいのでオススメ

ジャガイ
ハザマの要の技
ヒット時はガショウキャクからコンボへ
ガード時は中段のレッセンや下段のザンエイ、相手がガード後に飛んでくる場合は最速ガショウで上入れっぱを潰せる
レッセンガ立ちくらいとザンエイガノーマルヒット時はジャヨクが入り、レッセンガがしゃがみくらいしていたら2Aからのコンボが入るのでしっかり確認をしたい
昇竜拳を読んだら後ろジャカツで下がって様子見も有効
尚、ジャガイがchした場合は緑ザンエイまで繋がるので、確認が出来たらしっかりと繋ごう

ジャセツ
起き攻めやコンボで使用する事が多い技
直接追撃可能な中下に行けるので、意表をつきたい時などに有効
中下択は見てからODをされると確定反撃を貰ってしまうので、わざと構えを見せて後ろジャカツなどでフェイントをかけるのも面白い

ジャコウ
基本的にはコンボの中継技
自身が端を背負っている場合は壁に叩きつけるとバウンドしてJ6D等で追撃が可能なので、コンボを組む場合は自キャラの位置もしっかりと把握をしておこう

ガサイショウ
コマ投げ
起き攻めで重ねたり、有利Fをとった場合に暴れ潰しのプレッシャーを匂わせて使うと当たりやすい
なぜこのキャラが持っているのか謎な神技
ODや最速ジャンプを合わせられると手痛い反撃を貰うことがあるので他の択と組み合わせて使っていこう

・DD技

ジャヨクホウテンジン
コンボの要 ハザマの代名詞みたいな技でもあり、SNSでもよくパロディを見かける
基本はコンボの中継技でヒット時は緑ザンエイ、緑レッセン、ジャコウ等なんでも繋がる
ODコンボの中継としても使うので、拾いは練習必須
他の用途としては発生の速さを活かした(発生4
F)暴れや、相手の重ねミスを祈ってディレイ緊急復帰からリバサで出したりも
OD中は無敵がある(発生と同時に切れる)ので割り込みやガーキャンODの反撃にも使える

ミズチレッカザン
基本的にはコンボの締めに使う技
ジャコウからはキャンセルで出せるので、そこから使うのがメイン
STGキャラ相手の場合は相手の弾に合わせて確定を取れたりもする

オロチブレンソウ
個人的にはあまり使わないが、ダメージが高いのでバースト対策用や、遅らせて出すことで相手のガードキャンセルを貫通して当てたりする事が出来る
OD版は吸収込みで結構減るので、逆転を狙うならアリ

センコンメイラク
AH技
個人的にはあまり使わないが、近めの3Cキャンセルや、6Aからの入れ込み
実用的な場面では4Dや2Dからのバースト対策で決めると美味しい
決めると楽しいのでそれで狙うのもアリ

②これだけ覚えておけコンボ

JC7 
JCJCjcJC×5ジャメイジン

壁バン
壁バウンドの略

ステ5B
ステップ5Bの略

緑〜
溜め版のレッセンガ、ザンエイガの事

ジャガイガショウ
ジャガイステップ最速ガショウの略

bj
バックジャンプの略

AFEA
アクティブフロウ状態のエクシードアクセル

ハザマのコンボについて
まず初めにこのキャラクターはコンボが非常に難しいです
基礎コンボで目押しのスライドの繋ぎや、タイミングや高さで変わるジャヨク後の拾い等格ゲー初心者の方にオススメしずらいコンボばかりですが....その繋ぎはハザマを使う上で
必須です
妥協コンボは基本的に無いので頑張って覚えましょう....
出来るようなった時の感動もひとしおなので、トレモに籠ってレッツトライ


・A始動
2A>5B>3C>ジャバキ
どこからでも入る基礎コン5Bジャガイガショウが届かない場合や3C先端時に

2A>5B>ジャガイガショウ>
ステ5B5C2C>4DAbjJ8DD派生>jc7ジャメイジン
このキャラの基礎コン
基本的にはこの拾いから色々なコンボに派生するので習得必須

・投げ
6投げ>キャンセルジャセツ>前ジャカツ緑レッセン>ステ5C>2C>6DA>4DA>bj8DD>JC7ジャメイジン
投げ始動の安定コンボ

6投げ>キャンセルジャセツ>前ジャカツ緑ザンエイ>6C>着地5DD派生(J2Cスカ)>着地5C>2DA>後ろ歩き4DA>bjj8DD>JC7ジャメイジン
少し難しいがダメージアップするコンボ
マコトやレイチェル等のキャラには2DAが噛みにくいので、省くか前述のコンボにするのが無難

・必殺技
(ジャガイ)>ノーマルレッセンしゃがみくらい>スライド2A5B>ジャガイガショウ>ステ5B5C2C>4DD派生JC7ジャメイジン
レッセンしゃがみくらい時のコンボ

緑レッセン>ステップ5C6C>着地5DD派生(J2Cスカ)>着地5C>2DA>後ろ歩き4DA>bjj8DD>JC7ジャメイジン
緑レッセン中段始動
起き攻め時などに
難しい場合は着地5Cの後を5C2C4Dで拾って妥協してもいい

緑ザンエイ>6C>5Dキャンセルジャセツ>前ジャカツ緑レッセン>5C2C4DA>bjJ8DD>JC7ジャメイジン
下段始動のコンボ
ココノエやヒビキなどの5C2C>4Dが噛みにくいキャラには2Cから直接JC7に行くのがオススメ

ガサイショウ>ステ5C>2DA後ろ歩き4DAbjJ8DD>JC7ジャメイジン
コマ投げ始動

ジャコウch>前Jj6DD>着地6A>ステ5C6C>着地5DD派生(J2Cスカ)>着地5C2C>4DAbj8DDjc7ジャメイジン
中央ジャコウch始動 難易度をあげればもう少し減るがこれでも充分減る

・中央ゲージ使用(50%使用)
2A5B(3C)>ジャヨク>緑ザンエイ>6C>着地5D>
緑レッセン>5C2C>4DD>JC5ジャメイジン
ほぼどの始動でも入るコンボ
5B始動ならJC7ジャメイジンまで行ける

6A>ジャヨク>緑ザンエイ>6C>着地5D>
緑レッセン>5C2C>4DD>JC5ジャメイジン
中段始動
ヒット確認を頑張ろう

・中央ゲージ使用(100%使用)
2A5B(3C)or6A>ジャヨク>緑ザンエイ>6C>着地5D>
緑レッセン>5C2C>4DA>ジャコウ>キャンセルミズチ
100パー使用の安定ルート
倒し切りで使おう

・中央OD使用
基本的には自分の体力50以下でジャヨクで浮かせてからミズチで締めて倒しきれる時に使うパターンがベター
2A5B(3C)or6A>ジャヨク>緑ザンエイ>OD>5C>2D>レッセン>3C>AFEA
どの始動でも行けて吸収込みでかなり減る
優秀

2A5B(3C)or6A>ジャヨク>緑ザンエイ>OD>5C>2D>レッセン>5C2C>4DA>ジャコウ>キャンセルミズチ
体力50以下ゲージ100使用のコンボ
汎用パーツ

5B3C>cod>ステ5C5D>緑レッセン>5C2C>6DA>4DA>bjJ8DDJC7ジャメイジン
開幕などで補正がいい技が当たった時用
あまり使うことは無い

・端ノーゲージ
2A5B3Cジャバキ>ステ3C>ジャガイガショウ>ステ5B5Cjc>JBJC2jcJC5ジャメイジン
汎用パーツ

ノーマルレッセンしゃがみくらい>2A5B3C>ジャガイガショウ>ステ5B5Cjc>JBJC2jcJC5ジャメイジン
しゃがみくらい時のコンボ

緑レッセン>ステ5C6C>ステ3C>ジャガイガショウ5B5C>hjc>JC7ジャメイジン
起き攻めや崩しでの中段始動

緑ザンエイ>6C>5Dキャンセルジャセツ>緑レッセン>5C2C>4DD>JBJC2jcJC5ジャメイジン
起き攻めや崩しでの下段始動

ガサイショウ>5C4DA>ステ2DA>bjJ8DD>JC7ジャメイジン
コマ投げ始動

・ゲージ使用
2A5B3C>ジャヨク>緑ザンエイ>5Dキャンセルジャセツ>緑レッセン>5C2CjcJC5ジャメイジン
ほぼどの始動でもいけるコンボ

6Aジャヨク>緑ザンエイ>5Dキャンセルジャセツ>緑レッセン>5C2C>4DD>JC5ジャメイジン
中段始動

・裏周りルート
6Aジャヨク>高め緑ザンエイ>ステ5C(ここで裏周り)2Cジャコウ(壁バン)>5C2C>4DD派生JC5ジャメイジン
中段からダメージアップのコンボ
相手にバーストがある場合はジャコウにバーストとを合わせられると確定で壁を背負ってしまうので体力を見て判断しよう

・ゲージ100使用
2A5B3C>ジャヨク>緑ザンエイ>6C>5DA>6DA>ジャコウキャンセルミズチ
100使用のコンボ
6DAの部分を6DAcod>ジャコウキャンセルミズチにするとバースト対策をしつつダメも伸ばせる
6A等の始動でも同様のコンボが可能

緑ザンエイ>5Cジャヨク>6C着地5Dジャセツ緑レッセン>ステ5Cジャバキ>5C2Cジャコウキャンセルミズチ
緑ザンエイ始動で倒し切りに使いやすい

・端OD使用

 5B3Cor6A>ジャヨク>緑ザンエイ>6C>ステ3Ccod>5C4DA>ジャコウ>ミズチ
画面端の補正が緩い始動のコンボ

5B3Cor6A>ジャヨク>緑ザンエイ>6C>ステ3Ccod>ステ5C2D緑レッセン>3CAFEA
ゲージ50以上での倒しきりに

・中央自分端寄り

画面中央よりも自分が端を背負ってる場合はジャコウを高めに当てると壁バンを発生させて位置入れ替えをしつつコンボを伸ばせるので狙おう

・汎用パーツ
2A>5B>ジャガイガショウ>
ステ5B5C2C>4DAbjJ8DD>ジャコウ(壁バン)>垂直or前J>J6DD派生>着地2C4DD>JC5ジャメイジン
このルートは補正がかかりすぎてなければ大体入る

適当>ジャヨク>バクステジャコウ(壁バン)>垂直or前J>J6DD派生>着地2C4DD>JC5ジャメイジン
ジャヨクヒット後は相手が端より遠い場合は最速バクステ>ジャコウが目押し入らずで当たるのでオススメ

2A5B(3C)>ジャヨク>緑ザンエイ>5C2C>4DAbjJ8DA>着地ジャコウ>壁バン>垂直or前J>J6DD着地キャンセルジャガイザンエイ
補正がきつくても入るルート
最後の締めをジャガイザンエイにして状況を取るルート

③ワンランク上を目指すには?


1:遅めのキャラにはウロボロス系統で対空
アラクネやテイガーなどの空中の軌道が緩やかなきゃらには見てからウロボロスでの対空やジャコウ対空を狙ってみよう
ジャコウがchするとローリスクにリターンを取っていけるのでオススメ

2:ウロボロスの管理をしっかりしてストックを切らさない意識をしよう
ウロボロスのストックは相手にウロボロスをヒットさせるか、最後にウロボロス派生を使ってから4カウント地上にいると回復(累積可)なので、ストックが少ないときは地面に張り付いてストックの回復を見るのも意識してみよう

3:バーストを切るかどうかの判断は冷静に
ハザマは切り返しが無いので、崩された後にすぐにバーストをしたくなるが、中盤から後半にかけてのODを絡めた爆発力が強力なのであえてバーストを切らずに次の反撃で倒し切ることも考えられると理想的
どうしてもバーストを切る場合は、始動が痛い技を当てられた時や、相手を画面端の追い詰めてる状態で切る事を意識すると効果的



長文となってしまいましたが、お付き合いありがとうございました!
良きハザマライフを!


2025年11月11日火曜日

【Steam】チャンネル登録900人記念! 鳴海のゲーム部屋 ブレイブルー1on1ダブルエリミネーション大会

 



日時/ルール

【日時】
11/22(日)21時~
Steam版のみ実施。

【参加登録フォーム】
・フォームはこちらより!→https://tonamel.com/competition/HBiAc

【ルール】
・優勝者にAmazonギフト券5000円分を鳴海個人からプレゼントいたします。
・キャラクターは登録時のキャラのみです。
・1p2pの取り決めは特に無いので入ってきた順でお願いいたします。
・ステージはColloseum Silentのみ。
ステージ間違えで進行し勝敗が決定した場合はその勝敗を有効とします。
初戦序盤で気づいた場合はルームに戻っていただきます。
・BGMはBlood PainもしくはBlood PainⅡのみとします(大人の事情で)。
変えて欲しいBGMじゃない限りはそのまま進行。
・対戦プレイヤーは各々生放送していてもオッケーですが、鳴海の部屋放送にコメントできる状態にはしておいていただけますと助かります。
・回線トラブルによる切断、機器の不調があった場合は再試合(状況再現無し)。
※2度連続して退室となってしまったプレイヤーはその試合敗北とさせていただきます。
・インターネット回線が無線の方は参加不可となります。
・突然のトラブルにより主催者判断で大会進行するケースもございますので予めご了承下さい。
・大会参加時、日本在住の方のみに限ります。
・ご質問は鳴海の部屋放送者、鳴海までお願いします。
 




#鳴海のゲーム部屋
#ブレイブルー
#BBCF

2025年11月4日火曜日

【初心者向け】ブレイブルーセントラルフィクション マイ入門 【BBCF】

   




記事概要

本記事は、ブレイブルーセントラルフィクションをスタートするにあたり、初心者の方に”まずはこれは抑えよう!”をまとめた記事になります。
今日から始めたいマイ記事ですので、ご興味をお持ちの方は是非参考にしていただけますと幸いです。

※一部必殺技表記を略しています。


【情報提供ご協力】マサさん

①戦い方


・とりあえずキャラを動かして楽しみたい人向け
地上戦は中距離から5Cを連打してみる。C連打~B姫百合でそこそこダメージが取れる。
空中から溜め須寿蘭を出して、当たればコンボができ、相手に地上ガードされても反撃は受けにくいので扱いやすい。

・赤段位以上を目指すなら
地上戦はA姫百合先端、空中戦はJB・JC・月華をメインに相手が前に出てこれないよう技を置く。
技を置いてカウンターヒットをした場合はコンボに、通常ヒットした場合は固めorヒット&アウェイで立ち回る。
ゲージ技でも完全無敵がないため、立ち回りで主導権を握り相手になるべく触られないようにすることが大切。

②これだけ覚えておけコンボ


▼画面中央

・A始動
5A(or5B)AA > B姫百合

5A(or5B)AA > 刹那 > dlC姫百合 > C須寿蘭

(2A) > 2BC > 刹那 > dlC姫百合 > C須寿蘭

・B、C始動
5CCC(C連打) > B姫百合
5CCA > B姫百合
2C > JB > JC > JB > JC > B須寿蘭

・投げ
投げ > 月華 > 溜めC須寿蘭 > 5BB(ホールド)8A > 5BA > JB > JC > JB > JC > B須寿蘭


▼画面端

・A始動
5A(or5B)AA > B姫百合 > 5CC > A姫百合 > 5AB(ホールド)6A > 5ACC(C連打) > C姫百合 > A須寿蘭

(2A) > 2BC > A姫百合 > [5AB(ホールド)6A]×2 > 5ACC(C連打) > C姫百合 > A須寿蘭

・B、C始動
5CCC(C連打) > B姫百合 > 5CC > A姫百合 > 5AB(ホールド)6A > 5ACC(C連打) > C姫百合 > A須寿蘭


・投げ
投げ > [5BB(ホールド)6A]×2 > 5AB(ホールド)6A > 5ACC(C連打) > C姫百合 > A須寿蘭

③ワンランク上を目指すには?


立ち回りが強い分、コンボの平均火力が低いため、火力不足になりやすい。
立ち回りで単発ダメージを取ったり、置き技のカウンターヒット確認から火力を取ることが重要になる。

④逆にこれやられるときついなど


切り返し技を持っていないため、一度触られてしまった後に固めを重視した連携抜けることが難しい。

2025年11月2日日曜日

【ブレイブルー BBCF】鳴海のゲーム部屋 Vtuber限定大会! 【Steam】




日時/ルール

【日時】
12/13(土)20時~
Steam版のみ実施。

【参加登録フォーム】
・フォームはこちらより!→https://tonamel.com/competition/lavI2

【ルール】
・本大会はVtuber配信を行っている方限定の大会です。
・アバターはオリジナルの方のみとさせていただきます。
・キャラクターは登録時のキャラのみです。
・1p2pの取り決めは特に無いので入ってきた順でお願いいたします。
・ステージはColloseum Silentのみ。
ステージ間違えで進行し勝敗が決定した場合はその勝敗を有効とします。
初戦序盤で気づいた場合はルームに戻っていただきます。
・BGMはBlood PainもしくはBlood PainⅡのみとします(大人の事情で)。
変えて欲しいBGMじゃない限りはそのまま進行。
・対戦プレイヤーは各々生放送していてもオッケーですが、鳴海の部屋放送にコメントできる状態にはしておいていただけますと助かります。
・回線トラブルによる切断、機器の不調があった場合は再試合(状況再現無し)。
※2度連続して退室となってしまったプレイヤーはその試合敗北とさせていただきます。
・インターネット回線が無線の方は参加不可となります。
・突然のトラブルにより主催者判断で大会進行するケースもございますので予めご了承下さい。
・大会参加時、日本在住の方のみに限ります。
・ご質問は鳴海のゲーム部屋放送者、鳴海までお願いします。
 




#鳴海のゲーム部屋
#ブレイブルー
#BBCF

2025年10月14日火曜日

【Steam】チャンネル登録800人記念! 鳴海の部屋ブレイブルー1on1ダブルエリミネーション大会




日時/ルール

【日時】
11/2(日)21時~
Steam版のみ実施。

【参加登録フォーム】
・フォームはこちらより!→登録フォーム

【ルール】
・優勝者にAmazonギフト券5000円分を鳴海個人からプレゼントいたします。
・キャラクターは登録時のキャラのみです。
・1p2pの取り決めは特に無いので入ってきた順でお願いいたします。
・ステージはColloseum Silentのみ。
ステージ間違えで進行し勝敗が決定した場合はその勝敗を有効とします。
初戦序盤で気づいた場合はルームに戻っていただきます。
・BGMはBlood PainもしくはBlood PainⅡのみとします(大人の事情で)。
変えて欲しいBGMじゃない限りはそのまま進行。
・対戦プレイヤーは各々生放送していてもオッケーですが、鳴海の部屋放送にコメントできる状態にはしておいていただけますと助かります。
・回線トラブルによる切断、機器の不調があった場合は再試合(状況再現無し)。
※2度連続して退室となってしまったプレイヤーはその試合敗北とさせていただきます。
・インターネット回線が無線の方は参加不可となります。
・突然のトラブルにより主催者判断で大会進行するケースもございますので予めご了承下さい。
・大会参加時、日本在住の方のみに限ります。
・ご質問は鳴海の部屋放送者、鳴海までお願いします。
 




#鳴海のゲーム部屋
#ブレイブルー
#BBCF

【初心者向け】ブレイブルーセントラルフィクション カグラ入門 【BBCF】

  





記事概要

本記事は、ブレイブルーセントラルフィクションをスタートするにあたり、初心者の方に”まずはこれは抑えよう!”をまとめた記事になります。
今日から始めたいカグラ=ムツキ記事ですので、ご興味をお持ちの方は是非参考にしていただけますと幸いです。

※一部必殺技表記を略しています。
ファフナー→faf

【情報提供ご協力】ひこまるさん

①戦い方


C系統技のリーチ(5C/2C/6C)が長く、これをけん制技として扱う。
飛び道具(A/B龍縛旋)と混ぜつつ、
嫌がって飛んできた相手には対空技(B龍刃翔)を当てていく。
↓いずれも溜めコマンド技なので入力には慣れが必要。

 A/B龍縛旋:4溜め6AorB (A版は端まで届き、B版は発生遅めだが判定が大きく画面に長く停滞する)
 B/C龍刃翔:2溜め8BorC (B版は頭無敵、C版は全身無敵がある)

接近できたらガードを揺さぶれる技を駆使して一気に倒し切る。
他キャラより崩し技の種類が豊富かつ、火力も高いのが強み。

接近されたら無敵技のCfafで切り返すのがおすすめ。
溜め入力必須ではあるが、ワンボタン入力なので簡単に出せる。

上述の通り、基本は龍縛旋またはC系統技を置きつつ、
飛んできた相手は対空で落とすのがセオリー。
C系統先端ヒット時はコンボに繋いで火力を出したい。(③参照)

 ↓おすすめ入門コンボ
  5C(2C)>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

  Bfaf>5B>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
  Bfaf>6B>JB>JB>JC

カグラ自体の機動力は若干控えめではあるが、判定の強いJC、6DCで相手に触りに行くことも強力。
JCは着地硬直無しかつ判定が強く、6DCは飛び道具へのガードポイントがある。

 ↓各種ヒット時
  JC>6B>2C>6DC>2DB>Cfaf>龍憐舞
  6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

 ※構え技(D系統技)はガード時ヒット時ともに他構え技でキャンセルが可能。
  構えモーション自体は4D入力でキャンセルできるので、
  ガード時は出す出さないの読み合いになる。

接近時は強力な崩し技で積極的に攻めていく。
以下は主に使う選択肢。

 ・2DA(中段技)

 ・5DB(ガード不可投げ技)

 ・6A(中段)

 ・龍憐舞(中段)

 ・6DA/6DB(表/裏突進技)

★構え技(D技)
Dボタン入力で複数の構えモーションをとる。
構えは5D、2D、6Dの3種類あり、さらにA,B,Cの追加入力で複数の必殺を出せる。
構え技(D系統技)はガード時ヒット時ともに他構えモーションに移行でき、
さらなる構え技を繰り出せる。または4D入力で派生せずに構えモーションを解除できる。

空中で各種構え技を入力した場合、地上に素早く着地して構え技を繰り出す。
上記A.B.C入力前にレバー入力で着地する方向を操作できる。

②これだけ覚えておけコンボ


▼画面中央

・A始動
5A(or2A)>6B>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・B、C始動

5B>6B>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5B>6B>2C>2DC>5DA>前dc>6B>5C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5C先端>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
↑5Cが近ければ6DCも繋がる

6C>6DA>2DA>A縛>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
・6A始動
6A>rc>6C>6DA>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・5DB始動
5DB>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

5DB>竜皇

・2DA始動
2DA>5DA>6DA>6B>5C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・Bfaf始動 
Bfaf>微ダ5B>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

Bfaf>6B>JB>JB>JC

・投げ
投げ>6C>6DA>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・OD関連
5C(2C)>OD>微ダッシュ2C>2DB>6DA>5DC>2DA>竜皇
↑位置が近ければ2Cに微ダ不要

▼画面端

・A始動
5A(or2A)>5B>6B>2C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

5A(or2A)>5B>6B>2C>6DC>5DA>前dc>6B>5C>2DA>遅らせ低空龍憐舞>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

6A>rc>6C>2DA>龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

・B、C始動

5B>6B>2C>2DA>低空龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

6B>2C<5C>2DA>低空龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

6B>2C>5C>6DC>5DA>前dc>6B>5C>2DA>5D6C>6DA>2C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
↑2DA後の5DCは5D6Cと入力することで裏当てになる。

・5DB始動
5DB>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞

・2DA始動
2DA>Bfaf>龍憐舞>6B>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞

2DA>5DA>後ろdc>6B>5C>A縛>5C>6DC>2DC>5DA>Cfaf>派生龍憐舞
↑5C>A縛>5Cは火力を特に大きく伸ばせる重要なパーツ。
 5C入力時に素早く4入力を完成させること。

・龍憐舞始動
龍憐舞>rc>6B>5C>5DA>2DA>低空dl龍憐舞>3C>6DC>2DB>Cfaf>派生龍憐舞
↑2Aや5BBから上溜めを作ることで最低空で龍憐舞を出せる。

・OD関連
5C>OD>6C>前dc>5C>2DA>龍皇

2C>OD>6C>前dc>5C>6DC>2DC>5DC>前dc>5C>2DA>龍皇

2DA>OD>2C>5C>6DC>2DC>5DC>2DA>龍皇

5DB>OD>龍皇

③ワンランク上を目指すには?


・接近戦の読み合い
崩しが豊富なカグラではあるが、単純に攻めるばかりでは対戦相手もバクステや昇竜拳、
OD、ガーキャンで強気に切り返してくるので、
読み切ってガードするか避けてしまえばハイリターンにつながる。

・ジャンプでガードキャンセル攻撃を避ける。

・6DA(体属性無敵技)で昇竜拳やガーキャンを避ける。

・コンボの妥協と火力の両立
コンボ火力を伸ばそうとすると各種溜め技を組み合わせる必要があり、難易度が上がってくる。
自分に合ったコンボを選択して完走することを優先しながらも、
妥協しすぎて火力を落とすことは避けるようにしたい。
殆どのキャラに共通するが、高火力キャラであるカグラの場合は特に重要。
 
・溜めコマンドの扱い
各種必殺技はいずれも溜め入力が必須なため、
慣れないうちは咄嗟に技を出すだけでも苦労する。

龍刃翔:↓ため↑BorC
龍縛旋:←ため→AorB
龍憐舞:↑ため↓C 

特にカグラは他キャラの持つ6A、2Cのような頭無敵属性の通常技がないので、
上記溜め技がとっさに出せないと苦しい場面が多い。
(構え技5DCも頭無敵属性があるが構えモーションを経由する分、咄嗟の対空には向かない)

頭無敵属性はないが、発生が早い5A、JAも使い分けられるようにするとよい。

・溜めコマンドの暴発

キャラ特性上、ガード時からの前入れ入力が溜め技に化けやすい。
特にとっさの6B(確定反撃)はB龍縛旋になりがち。

一時的にN(5)方向に戻せば多少は防げるので、
昇竜拳ガード時の6Bは確実に入力できるようにしたい。

④逆にこれやられるときついなど


・溜め解除させる連携
ワンボタン切り返し技(対空)を持っているが、上述の通り溜めコマンド必須なので、
一度溜めが解除されると守りは根性ガードになってしまう。
(空中技ガード→中段技のような連携には無敵技で切り返せない)

※以下、参考動画


2025年10月13日月曜日

【初心者向け】ブレイブルーセントラルフィクション ラグナ入門 【BBCF】

 




記事概要

本記事は、ブレイブルーセントラルフィクションをスタートするにあたり、初心者の方に”まずはこれは抑えよう!”をまとめた記事になります。
今日から始めたいラグナ=ザ=ブラッドエッジ記事ですので、ご興味をお持ちの方は是非参考にしていただけますと幸いです。

※必殺技表記は簡略化させていただきます
デッドスパイク→DS など
※2025/10/14一部改定

①戦い方


ラグナは相手に思いっきり殴りかかりたいインファイターなので、何はともあれ相手に近づくところからスタートです。

主軸の技は5BとJCなので、まずはこの2つの技の先端を相手に当てられるように振っていきましょう。
話はそこから。

・まずは走って相手に距離を詰めて5B
・5B以外で触りやすいのは低空ダッシュJC>JDで触る
・触った後は5Bから5Cor2Dやってデッドスパイクからのダッシュキャンセルで距離を詰める
距離を詰めた後は、
└投げ
└2A>6B等中段での揺さぶり(6B,GHはしゃがみガード不可)
└2A>2Cで暴れ潰し(2Aの後に相手が暴れていたら2Cカウンターヒットになります)
└2A>2A...等で攻めを継続して崩すタイミングをずらす
・相手に崩された後、復帰時にCインフェルノディバイダー(無敵技)で相手の攻めを止める
・相手のジャンプ攻撃には6Aを当てる

②これだけ覚えておけコンボ


▼画面中央
・A始動
5A(or2A)>5B>5C>HF

・B、C始動
5B>5C>2D>DID
5C>2D>DID

・6B始動
6B>6A>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・投げ
投げ>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・OD(他のコンボができたらチャレンジ!)
5B>5C>OD>5C>HFdc>6B>DSdc>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

▼画面端
・A始動
5A(or2A)>5B>5C>DID>横派生>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・B、C始動
5B>5C>2D>DSdc>2C>5D1>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE
5C>2D>DSdc>2C>5D1>GH>5B>5C>hjJC>JD>JC>JD>NE

・6B始動
6B>6A>6D>空BS>3C>まだお>DSdc>2C>6A>hjJC>JD>JD>NE

・投げ
投げ>BS>3C>まだお>DSdc>2C>6A>hjJC>JD>JD>NE

・OD(他のコンボができたらチャレンジ!)
5B>5C>OD>DID>踵派生>JD>空BS>CS

③ワンランク上を目指すには?


・崩しの手段を増やす
2A>6Bだけじゃなく、2A>投げや2A>2A>GH等、崩す技を振るタイミングを変える


・5Bから攻めに入るタイミングを減らし、5Aや2Aで固めるタイミングを増やす
ラグナの主軸である5Bは強いんですが、その後の攻めの選択肢がAよりも少なくなります。
よって、相手の目の前でA系統を振り、投げor中段or下段の崩しの場面を更にずらし、相手にガードされにくい振り方をたくさんしていくことが大事です。
上位プレイヤーに勝っていくには必須なので、是非慣れてきたら意識してみてください。

逆にこれやられるときついなど


・遠距離攻撃が強いキャラへの接近
レイチェルの大砲やミューのビーム系統等、結局はインファイターなので頑張って近づかないといけないのが大変。

・5C以降の攻撃がガードキャンセルODに弱い
ぶっちゃけどのキャラも同じですが、ラグナはC系統以降をやればやるほど攻め手が薄くなるという先述とずっと付き合い続けなければなりません。

・DSダッシュキャンセルをギリギリガードされてしまうと、2Aに負ける。また、DSを見てからODされると反撃確定です
安定のように思えるデッドスパイクのダッシュキャンセルですが、相手が慣れているとギリギリガード(普段は直ガと一般的に呼ばれるもの)をされて2Aをされるとラグナが2Aを押しても不利フレームのため負けます。
ODも相手が見ていたら返されるため、体力が少ない時は手癖のようにDSを出すと負けに繋がることも。